2011年2月27日日曜日

幼小交流会


2月24日に美鈴幼稚園の子どもたちを迎えて幼小交流会を行いました。
一緒に遊んだり、校内や教室を案内したりして楽しい時間を過ごしました。
1年生の子どもたちは、しっかりとした態度であいさつをしたり、説明をしたりしていました。
会を迎えるために、一緒に遊ぶゲームやコマ、かんぽっくりなどを用意したり、おみやげをつくったりしていっしょうけんめい準備をしました。間もなく2年生に進級する子どもたちは、立派な「お兄さん、お姉さん」ぶりを発揮
していました。



里神楽

2月22日に、音楽鑑賞教室を行い、里神楽と琴や尺八の演奏を鑑賞しました。里神楽は、課外の活動として子どもたちが新座に伝わる伝統芸能を学んでいるものです。石山先生に御指導をいただいて、お囃子を上手に演奏することができました。全校の子どもたちが伝統文化に触れる機会として行っています。


2011年2月20日日曜日

自然委員会


2月15日に児童集会で、自然委員会の子どもたちが、校庭の樹木について調べたことや植物の世話について発表しました。わかりやすい絵で、校庭の樹木のことがよくわかりました。また植物の水やりなど継続的な活動のようすについてもよくわかりました。
児童集会では、各委員会が自分たちの活動について発表を行ってきましたが、5年生6年生の活動について全校の子どもたちに伝えることができました。

教育シンポジウム


2月19日に新座市教育シンポジウムが開催され、片山小の6年生3人が児童会活動のようすについて発表しました。シンポジウムのテーマは「豊かでたくましい人間性をはぐくむ教育をめざして-地域に広げよう 明るいあいさつ さわやか笑顔-」でした。計画委員の6年生3人は、「学校大好き、みんななかよし」と題して、代表委員会の活動やエコ活動、学校ポストや学校新聞について発表しました。活動のようすの写真を提示しながら、はっきりとした話し方で、わかりやすく発表することができました。


2月14日に雪が積もり、校庭で子どもたちが元気に行き遊びをしました。雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして珍しい降雪を楽しんでいました。

2011年2月13日日曜日

6年奉仕作業


2月7日に6年生が卒業を前にして奉仕作業を行いました。校庭の遊具のペンキ塗り、排水溝の清掃、図書室の本の整理です。実行委員の子どもたちの進行ではじめの会を行い、それぞれの作業を行いました。保護者の方もたくさんお手伝いをしてくださいました。
排水溝は、長い間にたくさん砂やゴミが流れ込んでいて、それを取り除くのは大変でしたが、作業がおわってきれいになりました.
遊具のペンキもきれいに塗ることができました。タイヤは毎日たくさんの子 どもたちが遊んでいるところですが、きれいな色になってこれまで以上にたくさんの子どもたちが遊ぶでしょう。ハケやローラーで上手に塗ることができました。
図書室の本も、作家別やジャンル別に整理して使いやすくなりました。









2011年2月5日土曜日

学校保健委員会

2月4日に学校保健委員会を開催しました。体力や疾病の状況、学校給食などについて報告した後、保健委員会の子どもたちが保健室での活動について発表しました。来室者のようすやけがの件数など、保健室のようすをわかりやすく発表しました。
学校保健委員会には保護者の方も参加し、子どもたちの健康について話し合いました。