2011年12月20日火曜日

音楽クラブミニコンサート

12月19日に、音楽クラブの子どもたちが、日頃のクラブ活動の成果を、ミニコンサートで発表しました。昼休みに、「あいさつ通路」で、クリスマスの曲を演奏しました。たくさんの子どもたちが聴きにきていました。はじめてのことなので、音楽クラブの子どもたちは少し緊張気味でしたが、クラブ活動で練習してきた曲を演奏し、楽しい時間を過ごすことができました。

小高交流(新座総合技術高校訪問)

12月19日に、毎年行っている小高交流を行いました。今年は、6年生が県立新座総合技術高校を訪問しました。電子機械術科、情報技術科、食物調理科、服飾デザイン科、国際ビジネス科、デザイン科でいろいろな体験をさせていただきました。初めての体験に、子どもたちは興味をもって熱心に取り組んでいました。写真は、電子機械科で、教えてもらいながら工作をする様子です。3年生がきめ細かに指導をしてくれました。受け入れてくださる高校にはご面倒をおかけていたしましたが、子どもたちにとって、日頃の学習とは違ったたくさんの勉強ができ、貴重な機会になりました。訪問のようすは近日中に「片山っ子」にアップします。

2011年12月15日木曜日

社会科見学(6年)

6年生が国会議事堂と国立科学博物館に社会科見学に行きました。国会では、参議院の議事堂を見学し、国会の様子や政治の仕組みについて勉強しました。国立科学博物館では、科学体験をしたり、生物や地球についての展示を興味深く見学し、科学への関心を高めました。小学校では最後の校外学習となりますが、一人一人がしっかりと行動し、楽しく、有意義な見学ができました。

児童集会(環境委員会)

環境委員会の子どもたちが、清掃用具の整頓や、プルタブやペットボトルの回収などゴミの分別やリサイクル、校内に掲示している環境新聞などについて発表しました。清掃用具の使い方や用具入れの整頓は、日頃の観察の様子をもとにしたわかりやすい発表でした。プルタブ、キャップ、牛乳パックの回収では、それらがどんなものに再利用されるのかを紹介し、リサイクルの大切さを訴えました。定期的に作成している環境新聞は、廊下や階段の掲示板に張り出されますが、いつも興味深い内容です。地道に環境の整備に取り組んでいる環境委員会の活動の様子がよくわかる集会になりました。

2011年12月12日月曜日

租税教室(6年)

12月8日に、6年生の租税教室を行いました。市役所の市民税課の方が、税のしくみについてわかりやすく教えてくださいました。公園や橋、学校、遊園地など具体例を挙げて、税が使われているかどうかを判断したり、税がなかったらどうなるかをビデオで視聴したりして、勉強しました。社会科で、自分たちのくらしと社会、政治のかかわりを学習しているので、とても参考になりました。