12月17日の3・4時間目に、1・2年生の生活科のフェスティバルがありました。
はじめの会から片付けまですべて2年生が行います。
「お店に行ったら・・・」
2年生の説明を1年生もしっかり聞いています。
フェスティバルが始まりました。
キャップごまの作り方を説明しています。
「静かに長く回るコツはね・・・」
ゲームをしています。
「景品もありますよ。」
「じゃんけんぽん。」
2年生と1年生が真剣に対決しています。
ゴロゴロ~
ビー玉を転がして、入った穴の点数を競います。
「どうやって転がそうかな?」
ビュンビュンごまのお店です。
2年生は上手に回せますが、1年生はなかなか回せません。
コツがあるのかな?
モグラたたきコーナーです。
反射神経の勝負!
射的コーナーです。
ゴムで作ったおもちゃ(割り箸でっぽう)は生活科の時間に学習したものです。
「1年生の皆さん。楽しめましたか?」
運営の2年生、ご苦労様でした。
今までの生活科の学習が活きたフェスティバルでした。
2012年12月17日月曜日
2012年12月13日木曜日
新座総合高校との交流
12月13日(木)に、新座総合高校のお兄さん、お姉さんが
交流で片山小学校にきてくれました。
休み時間は、小学生も高校生も外で一緒に遊びます。
寒さなんかに負けないぞ。
困ったことがあっても大丈夫!
やさしいお姉さんが、お話を聞いてくれます。
給食も、一緒に食べます。
片山小学校の給食はおいしかったですか?
朝会から、6時間目のクラブ終了まで丸一日お世話になりました。
また来てくれるかな?
交流で片山小学校にきてくれました。
休み時間は、小学生も高校生も外で一緒に遊びます。
寒さなんかに負けないぞ。
困ったことがあっても大丈夫!
やさしいお姉さんが、お話を聞いてくれます。
給食も、一緒に食べます。
片山小学校の給食はおいしかったですか?
朝会から、6時間目のクラブ終了まで丸一日お世話になりました。
また来てくれるかな?
2012年12月10日月曜日
2012年12月7日金曜日
2年生 楽しみながら かけ算
2年生のかけ算の授業の一コマです。
何をやっているのでしょう?
トランプ?
いえいえ、これもりっぱなお勉強。『かけ算ババ抜き』です。
かけ算ババ抜きは、かけ算九九がわからないと勝てません。
どのカードが来れば上がれるかな?
暗唱中心になりがちな九九の学習ですが、少しでも楽しみながら覚えてもらえたらと思います。
何をやっているのでしょう?
トランプ?
いえいえ、これもりっぱなお勉強。『かけ算ババ抜き』です。
かけ算ババ抜きは、かけ算九九がわからないと勝てません。
どのカードが来れば上がれるかな?
暗唱中心になりがちな九九の学習ですが、少しでも楽しみながら覚えてもらえたらと思います。
2012年12月6日木曜日
11月28日、新座市教育委員会委嘱研究発表会を開催しました。多くの先生方に参加していただき、国語(6年1組)・算数(4年2組)・理科(4年1組)・図画工作(5年1組)の4つの授業を公開することができました。
参加していただいた多くの先生方から、子どもたちの学習態度の素晴らしさや、「言語活動を手段として効果的に設定することによって、基礎基本の確実な定着を図る」という提案について、お褒めの言葉をいただきました。
左の3枚の写真は、6年1組渡辺幹男先生の国語の授業の様子です。この3枚の写真は、4年2組原先生と山﨑先生の算数の授業の様子です。


この3枚の写真は、4年1組天野先生の理科の授業の様子です。
2012年11月30日金曜日
ハンカチ検査
朝の時間をお借りして、保健委員会の児童がハンカチ検査を行いました。
ただ検査をするだけでは手あらいの大切さを伝えられないので、
委員会で話し合った結果、紙しばいを作って読み聞かせをしました。
紙しばいではウイルスや風邪の菌がどのようにして体に入ってしまうのかをわかりやすく説明しました。
教室のみなさんも熱心に聴いています。
ハンカチを持ってきた人を数えます。
担任の先生もきちんと持ってきていました。
ハンカチを持っている人は、全体で6割くらいでした。
ハンカチを忘れて服でふいている人や、同じハンカチを机に入れたままにしている子も
何人かいるようでした。
病気を予防するためにも清潔なハンカチを毎日持ってくるようにしましょう。
保健委員のみなさん、おつかれさまでした。
ただ検査をするだけでは手あらいの大切さを伝えられないので、
委員会で話し合った結果、紙しばいを作って読み聞かせをしました。
![]() |
紙しばいではウイルスや風邪の菌がどのようにして体に入ってしまうのかをわかりやすく説明しました。
教室のみなさんも熱心に聴いています。
ハンカチを持ってきた人を数えます。
担任の先生もきちんと持ってきていました。
ハンカチを持っている人は、全体で6割くらいでした。
ハンカチを忘れて服でふいている人や、同じハンカチを机に入れたままにしている子も
何人かいるようでした。
病気を予防するためにも清潔なハンカチを毎日持ってくるようにしましょう。
保健委員のみなさん、おつかれさまでした。
2012年11月21日水曜日
4年生の自転車講習会が行われました
はじめに講義です。
警察署の方からお話がありました。
←交通安全についてのお話を聞いています。
実技試験をしています。
前方に自動車があります。
安全確認しましょう。
ジグザグ走行は難しそうです。
お世話になった、警察署の方にお礼を言いました。
「今までよりも安全に自転車に乗ります!」
警察署の方からお話がありました。
←交通安全についてのお話を聞いています。
実技試験をしています。
前方に自動車があります。
安全確認しましょう。
ジグザグ走行は難しそうです。
お世話になった、警察署の方にお礼を言いました。
「今までよりも安全に自転車に乗ります!」
登録:
投稿 (Atom)