2012年10月30日火曜日

第2回学校保健委員会

学校公開日に、第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は新座消防署片山分署の方3名をお招きし「救命講習」を行いました。

意識・呼吸の確認から胸骨圧迫までの心肺蘇生と、AEDによる除細動器の使い方について教えて頂きました。

特に、AEDは駅などで見かけることはあっても、どのように使うのかはあまり知られていません。
参加した保護者のみなさんも真剣な様子で講習を受けました。
「知っている」ということはいざという時に行動する勇気を与えてくれます。
いざという時が来ないことを祈るばかりですが、ぜひ今日のことを心のかたすみに留めていただきたいと思います。
片山分署のみなさん
 「見て・聞いて・感じて」呼吸の確認です。
     実際に胸骨圧迫に挑戦して頂きました。
 
天候の悪い中、ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2012年10月28日日曜日

放送集会

学校公開日の昼休みは、放送委員会による放送集会です。
どんなことをやるのかな?
まずは、放送委員による説明です。
①箱の中から紙を引きます。
②紙に書いてある『早口言葉』を練習します。
③早口言葉が言えるようになったら、先生に聞いてもらいます。
④つっかえずに、ペアで言えたらハンコをGET!

さあ、みんなも挑戦だ!
成績の発表です。
この日のために、放送委員会は、昼休みや20分休みにたくさん練習していたのでした。

放送委員会のみなさん、ご苦労様でした。

赤い羽根募金活動

片山小学校でも、赤い羽根の募金活動が始まりました。
教は、募金のお金を持っている児童が少なかったようです。今週の火曜日、水曜日も行いますので、ご協力よろしくお願いします。


2012年10月13日土曜日

自然委員会の児童集会がありました。
埼玉県の自然についてのクイズがたくさん出題されました。「埼玉県の木は? 」「埼玉県の花は?」「埼玉県の鳥は?」などなど、大人でも知らなかったことがいくつかありました。子どもたちは、正解すると「やったぁ~」と大喜びでした。
 自然委員会の児童は、とてもはっきりと問題を出したり、答えの説明をすることができていました。立派な態度で、担当の児童集会をすることができました。

2012年10月12日金曜日

3学年社会科見学

 今日は、3学年の子どもたちが近所のスーパー、いなげや野寺店に社会科見学に行ってきました。
子どもたちにとって、普段から買い物について行くことの多いスーパーでしたが、いつもは入ることが出来ない裏側に今回は特別に入ることが出来ました。
 野菜を元気にするための蘇生室、マイナス20度の冷凍庫、手作りパンを作るパン工房、商品を並べる工夫などなど、たくさんのことを見学して勉強してきました。子どもたちも初めて知るスーパーのひみつに一生懸命メモをとっていました。
  次に買い物についていくときに、ぜひ今日のことを思い出してくださいね!


絵画を通じてのマレーシアとの文化交流

 2階のあいさつ通路に、マレーシアとの絵画交流の作品が展示されています。日本の子どもが描く作品とはひと味違う、マレーシアの子どもたちの作品をご覧ください。
 もちろん片山小の子どもたちの作品も、マレーシアに送られています。今回、マレーシアの絵画コンクールでの立派な賞状が送られてきました。

1年生の中庭の掲示

 すっかりたくましくなった1年生が、中庭の掲示を作ってくれました。実りの秋にふさわしい素敵な作品に仕上がりました。
 学校に来校された際は、ぜひご覧になってください。

英会話の授業研究会

 10月3日の5校時、4年3組で英会話の授業研究会が行われました。新座市が特区として始めた英会話の授業もすっかり定着して、子どもたちも先生も、のびのびと英会話を楽しんでいました。
 子どもたちは、音楽やビデオに合わせて発音したり、学習した英会話のフレーズを自信をもって話すことができていました。
 子どもたちはのりのりで、サンドラ先生と石川先生はもっとのりのりで楽しい英会話の時間が行われました。さすが片山っ子!!