読み聞かせをしてくださっている保護者の皆さんによる「コスモス未来通信」が発行されました。「コスモス未来」は、改修前には図書室が2つあり、一つが「コスモス」もう一つが「未来」と名付けられていたことに由来します。
通信には、読み聞かせをしての感想や2学期に読み聞かせをした本のリスト、職員のおすすめの本などが掲載されています。感想では、子どもたちが真剣に聞いてくれたことや読み聞かせを通じて子どもたちがもっと本に親しむようになってほしいことなどが書かれています。リストを見ると、たくさんの本にふれる機会をつくっていただいていることを実感します。ありがとうございました。
2010年12月19日日曜日
6年社会科見学
12月17日に6年生が国会議事堂と国立科学博物館に社会科見学にいきました。国会では、この日たくさんの学校が見学にきていましたが、片山小の6年生は落ち着いた態度でしっかりと見学できました。
憲政記念館前の広場でお弁当を食べた後国立科学博物館を見学しました。グループごとに、あらかじめ用意されていたプリントの問題に答えながら、一つ一つの展示を興味深そうに見学していました。
写真上は憲政記念館前での昼食、2番目は企画展で目のはたらきをいろいろためしながら見学しているようす、3枚目、4枚目はグループで行動する館内でのようすです。
6年生として卒業前の最後の行事となる社会科見学でしたが、片山小の6年生らしいしっかりとした1日でした。
憲政記念館前の広場でお弁当を食べた後国立科学博物館を見学しました。グループごとに、あらかじめ用意されていたプリントの問題に答えながら、一つ一つの展示を興味深そうに見学していました。

写真上は憲政記念館前での昼食、2番目は企画展で目のはたらきをいろいろためしながら見学しているようす、3枚目、4枚目はグループで行動する館内でのようすです。
6年生として卒業前の最後の行事となる社会科見学でしたが、片山小の6年生らしいしっかりとした1日でした。
2010年12月14日火曜日
2010年12月11日土曜日
授業参観・懇談会(5、6年)
12月10日は高学年の授業参観・懇談会でした。5年生は、他校の友だちに片山小のことを伝えるために調べてまとめたことを発表したり、総合的な学習で調べた妙音沢についての発表でした。自分たちでテーマを決めて、どう伝えればよいかを考え、工夫して発表していました。妙音沢は湧水で知られる市内の名所です。きれいなわき水がどうしてわき出るのか、生息する生き物は、といった内容で発表していました。6年生は、保護者の方といっしょに「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師さんから薬物の害について教わり、手を出してはいけないことをしっかりと学びました
2010年12月9日木曜日
授業参観・懇談会(1,2年)
12月8日は1年生、2年生の授業参観でした。1年生は、算数で形や大きさが違う入れ物に入った水を、どちらが多いか比べる勉強や国語で月日の表し方を教わった後、誕生日など自分に関係のある記念日などを参観の保護者に聞いて書き表す勉強、 お互いにおすすめの本を紹介し合う勉強をしました。算数では、グループで話し合って比べ方を考えていました。
2年生は生活の勉強でフェスティバルをしました。4時間目に1年生を招待して、参観では保護者の方にお客さんになってもらっていろいろ工夫したお店やゲームで楽しんでもらいました。なかには劇を披露するグループもありました。フェスティバルのようすは近日中にホームページに掲載します。
2年生は生活の勉強でフェスティバルをしました。4時間目に1年生を招待して、参観では保護者の方にお客さんになってもらっていろいろ工夫したお店やゲームで楽しんでもらいました。なかには劇を披露するグループもありました。フェスティバルのようすは近日中にホームページに掲載します。
2010年12月7日火曜日
授業参観・懇談会(3、4年)
3年生、4年生の授業参観・懇談会がありました。自分たちで調べたことを発表したり、算数の問題に取り組んだり、理科で予想を立てて調べたりする学習のようすをみていだきました。調べたことの発表では、例えば睡眠時間についてのアンケート結果をグラフにして発表したり、給食の好きな献立 、嫌いな献立を発表したりしていました。算数は図形の性質や計算のしかた、まとめの問題に取り組み、理科では新しく加えられたものの重さについて勉強していました。真剣に学習するようすに子どもたちの成長を感じました。
2010年12月6日月曜日
持久走大会
延期になっていた持久走大会を行いました。風もなくおだやかな晴天のもとで、子どもたちが力一杯走りました。朝マラソンや体育の授業で練習を重ねてきた成果をはっき しました。校庭をまわった後、校外に出て、学校近くの路上を走ってもどって来るコースです。
閉会式では、10位までの子どもたちが発表され、賞賛の拍手がおくられました。力一杯走ることができてよかった、いっしょうけんめいがんばったけれど結果は残念、来年がんばりたい、それぞれ半数ずつくらいでした。いっしょうけんめいに走り、けんめいにゴールしたことが大きな成果でした。持久走の経験を大きな力に、2学期末を過ごし、新しい年を迎えてほしいと思います。体調が十分でなく、やむをえず見学した子どもたちもけんめいに応援し、よい大会ができました。
PTAの皆さんが準備やコースの監察など早朝から協力してくださいました。ありがとうございました。2010年12月4日土曜日
2010年11月25日木曜日
2010年11月11日木曜日
2010年11月9日火曜日
2010年11月1日月曜日
2010年10月27日水曜日
2010年10月19日火曜日
陸上大会
新座市小学生陸上競技大会南地区の大会が行われました。市の総合運動公園に市内南地区10校の6年生が集まり、100m、 80mハードル、幅跳び、高跳び、ボール投げ、リレーの各種目で競い合い、交流を深めました。
片山小の6年生も、短期間でしたが懸命に練習し、力一杯がんばり、女子800mで2位に入るなど健闘しました。結果もさることながら、力を尽くしてがんばった子どもたちに拍手をおくりたいと思います。なにより、一人一人が自分の力を高めようと練習し、記録を伸ばすことができたのが大きな成果でした。当日は緊張もあり、練習時の記録に及ばない場合もあったようですが、全力を尽くして走り、跳び、投げる姿勢は立派でした。練習を通じて着実に力をつけたことが、これからの学校生活の大きな力になるでしょう。開会式、閉会式での態度も立派でした。日頃の朝会などでも下級生に範を示す6年生らしい態度でした。これから卒業に向かってしっかりと歩み続けることでしょう。写真は、上から、開会式、男子80mハードル、女子800m、女子100m決勝、昼食時のようすです。
片山小の6年生も、短期間でしたが懸命に練習し、力一杯がんばり、女子800mで2位に入るなど健闘しました。結果もさることながら、力を尽くしてがんばった子どもたちに拍手をおくりたいと思います。なにより、一人一人が自分の力を高めようと練習し、記録を伸ばすことができたのが大きな成果でした。当日は緊張もあり、練習時の記録に及ばない場合もあったようですが、全力を尽くして走り、跳び、投げる姿勢は立派でした。練習を通じて着実に力をつけたことが、これからの学校生活の大きな力になるでしょう。開会式、閉会式での態度も立派でした。日頃の朝会などでも下級生に範を示す6年生らしい態度でした。これから卒業に向かってしっかりと歩み続けることでしょう。写真は、上から、開会式、男子80mハードル、女子800m、女子100m決勝、昼食時のようすです。
2010年10月14日木曜日
2010年10月8日金曜日
登録:
投稿 (Atom)