2010年10月27日水曜日

読み聞かせ

今日は読み聞かせがありました。各学級でお母さんたちが読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちが熱心に聞いていました。本に親しみ、読書への関心を高める機会になっています。自分で読むのも楽しいことですが、読んでもらうことで音声を通して物語の世界をいろいろイメージすることも楽しいことなのでしょう。子どもたちはじっと聞き入っていました。
お母さん方は、子どもたちが興味を持って聞いてくれそうな本やおもしろうそうな本をその都度図書室で探されています。いつもありがとうございます。 

2010年10月19日火曜日

陸上大会

新座市小学生陸上競技大会南地区の大会が行われました。市の総合運動公園に市内南地区10校の6年生が集まり、100m、 80mハードル、幅跳び、高跳び、ボール投げ、リレーの各種目で競い合い、交流を深めました。
片山小の6年生も、短期間でしたが懸命に練習し、力一杯がんばり、女子800mで2位に入るなど健闘しました。結果もさることながら、力を尽くしてがんばった子どもたちに拍手をおくりたいと思います。なにより、一人一人が自分の力を高めようと練習し、記録を伸ばすことができたのが大きな成果でした。当日は緊張もあり、練習時の記録に及ばない場合もあったようですが、全力を尽くして走り、跳び、投げる姿勢は立派でした。練習を通じて着実に力をつけたことが、これからの学校生活の大きな力になるでしょう。開会式、閉会式での態度も立派でした。日頃の朝会などでも下級生に範を示す6年生らしい態度でした。これから卒業に向かってしっかりと歩み続けることでしょう。写真は、上から、開会式、男子80mハードル、女子800m、女子100m決勝、昼食時のようすです。






2010年10月14日木曜日

英会話コーナー

毎週木曜日の昼休みに行っている英会話コーナーのようすです。ボランティアの方と英会話講師が集まってきた子どもたちと、英語のカルタをしたり、単語の発音を聞いて覚えたりしています。掃除前の短い時間ですが、いつもたくさんの子どもたちで楽しく勉強しています。

クリーンサポーター

PTAのクリーンサポーターの30名ほどの皆さんが、中庭の花壇や桜の木のまわり、職員室前の花壇前に花を植えてくださいました。
大規模改修で手入れができずにいた中庭や職員室前がとてもきれいになりました。中庭は、花を植えたほか、フェンスのからみついていた蔦をとったり、花壇の雑草をとってくださったりしたのでとてもきれいになりました。お忙しい中を、たくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

2010年10月8日金曜日

全校遠足

10月7日には、全校遠足を行いました。写真は出発のようすです。代表の子どもが、楽しく、なかよく、と挨拶をしてグループごとに並んで出発しました。目的地の新座市の総合運動公園で、グループで遊んだり、オリエンテーリングをしたりして楽しい1日を過ごしました。お弁当の時間や遊びの際に、上級生が下級生を気遣う姿がたくさんみられました。全校遠足のようすは、近日中に「片山っ子」のページに掲載します。

就学時健康診断

10月5日に就学時健康診断を行いました。来年度入学する子どもたちを迎えて、5年生が健康診断のお手伝いをしました。来年度6年生として、たてわりグループなど新しい1年生をリードする立場になります。一人一人手を引きながら、内科や歯科など健康診断の部屋をまわっていました。就学する子どもたちが緊張しないで健康診断を受けられるよう、いっしょうけんめいに気を配りながら各部屋をまわっていました。

2010年10月6日水曜日

テラス給食

10月に入ってテラス給食が始まりました。南校舎と北校舎をつなぐ2階の通路のテラスでの給食です。今日は1年2組でした。初めてのテラス給食で、さわやかな秋空のもとで楽しそうに食べていました。
今日のメニューの一つ、栗ご飯について、「おばあちゃんがつくってくれたのを食べたことがある」といった声も聞かれました。各学級ごとに1度ずつテラスでの給食を行うことになっています。

朝読書

今日は、朝読書の日でした。15分ほどの時間ですが、それぞれ自分の好きな本を読んでいました。今月の生活目標は「たくさん本を読もう」ということで、火曜日の全校朝会では、担当が新しく図書室に入った本を紹介しながら読書をすすめていました。本のページを紹介するプレゼンでわかりやすく話しをしてくれたので、子どもたちも関心をもって話しに聞き入っていましたが、それが朝読書の熱心さにもつながっているようです。

2010年10月2日土曜日

朝マラソン

朝マラソンは、月~金の毎日、始業前に3分ほど行っています。放送で準備運動を行い、音楽にあわせて走ります。担当の教師が朝礼台から見守ります。毎日続けることにより、少しずつ基礎体力がついていきます。1年生2年生は一番内側のトラック、その外側を、3年生、4年生、5年生6年生は一番外側を大回りで走ります。写真は、9月29日の朝マラソンのようすです。さわやかな秋晴れのもとでいっしょうけんめい走ります。雨天のあとなどに校庭のコンディションが悪くて中止になったりすると「えーっ、中止なの」という声も聞こえます。子どもたちの学校生活にすっかり定着している朝マラソンです。登校時にはちょっと元気がないようにみえた子も、走り終わると元気に教室に向かいます。