2010年9月21日火曜日
児童集会(飼育委員会)
飼育委員会の子どもたちが、学校で飼育しているウサギや金魚、熱帯魚の世話について、劇にして発表しました。日頃自分たちが工夫していることや気をつけていること、みんなに知ってほしいことなど上手に演じていました。委員会活動の時間に準備をしてきました。
劇の後、動物の飼育について指導していただいている獣医の先生にお話をしていただきました。獣医の先生からカブトムシやクワガタを飼っていることを聞かれてたくさんの手が上がりました。動物の世話や命の大切さについて考えることができた児童集会でした。児童集会のようすは近日中にホームページにアップします。
劇の後、動物の飼育について指導していただいている獣医の先生にお話をしていただきました。獣医の先生からカブトムシやクワガタを飼っていることを聞かれてたくさんの手が上がりました。動物の世話や命の大切さについて考えることができた児童集会でした。児童集会のようすは近日中にホームページにアップします。
2010年9月17日金曜日
2010年9月14日火曜日
たてわりグループ会議
10月の全校遠足の準備としてたてわりグループの話し合いが行われました。1年生から6年生のグループで、全校遠足のめあてや行動の約束、グループでの遊びなどについて話し合いました。
どのグループでも、6年生が中心になって話し合いをすすめていましたが、低学年の子どもたちに気を配りながら、積極的に取り組んでいました。めあての決め方やグループでの遊びの決め方など、日頃の学級での話し合いの経験が役立っているようです。
全校遠足のしおりを見ながら話し合っていましたが、どこをみてよいかわからなさそうな子には、ここだよ、と教えてあげる気配りもみられました。また、来年度リーダーになる5年生にはどんなことに気をつければよいか関心を促す様子もみられました。
どのグループでも、6年生が中心になって話し合いをすすめていましたが、低学年の子どもたちに気を配りながら、積極的に取り組んでいました。めあての決め方やグループでの遊びの決め方など、日頃の学級での話し合いの経験が役立っているようです。
全校遠足のしおりを見ながら話し合っていましたが、どこをみてよいかわからなさそうな子には、ここだよ、と教えてあげる気配りもみられました。また、来年度リーダーになる5年生にはどんなことに気をつければよいか関心を促す様子もみられました。
話し合いが終わったグループでは、6年生が中心になってみんなでゲームをして楽しんでいました。ゲームのやり方を教え、実際にやってみせて、低学年の子にもよくわかるように工夫していました。
全校遠足当日が楽しみです。
全校遠足当日が楽しみです。
2010年9月13日月曜日
2010年9月10日金曜日
2010年9月9日木曜日
ポスターセッション
5年生の理科の授業で、夏休みに取り組んだ調べ学習のポスターセッションを行い、それぞれに、調べたことを模造紙や画用紙などにまとめて友達の前で発表していました。油やマジックの汚れの落ち方が洗剤によってどう異なるか、植物に醤油、酢、塩水、絵の具をといた色水などをあげたら育ち方がどうなるか、川の水の汚れは場所によってどう異なるか、ドライアイスの上にシャボン玉をつけたら?等々、興味深い発表がたくさんありました。お互いに発表しあい、熱心に聞きあっていて楽しそうでした。
国語の授業では、「づ」と「ず」の使い方の違いを勉強していました。質問に答えながら興味を持って学習に取り組んでいました。自分の考えを、筋道を立てて発表するようすに頼もしい感じがしました。
6年生の教室では、総合的な学習で福祉について調べる計画をたてていました。どんなことを調べるか計画を立て、まとめて発表するようです。グループごとに、いろいろ意見を出し合って考えていました。どんな発表になるか、楽しみです。
(カメラをもっていなくて写真がないのが残念です)。
国語の授業では、「づ」と「ず」の使い方の違いを勉強していました。質問に答えながら興味を持って学習に取り組んでいました。自分の考えを、筋道を立てて発表するようすに頼もしい感じがしました。
6年生の教室では、総合的な学習で福祉について調べる計画をたてていました。どんなことを調べるか計画を立て、まとめて発表するようです。グループごとに、いろいろ意見を出し合って考えていました。どんな発表になるか、楽しみです。
(カメラをもっていなくて写真がないのが残念です)。
2010年9月8日水曜日
明るい教室で勉強しています
改修後のきれいになった教室で、子どもたちがいっしょうけんめい勉強しています。教室で勉強する子どもたちのようすをみて、廊下に窓がついて、教室全体がとても明るい雰囲気になったことをあらためて実感します。窓から教室のようすがよくわかります。子どもたちはあまりきにすることもなく学習に集中しています。
2010年9月3日金曜日
6年生ががんばりました
改修後の荷物移動など整備を進めているところですが、今日は図書室の本やわくわくプリントなどを体育館から図書室やわくわくプリントの棚に移動しました。6年生がいっしょうけんめいに運んでくれました。改修前の荷物移動のときもそうでしたが、本当に一人一人がいっしょうけんめいです。6年生、5年生ががんばる姿が光ります。手直しの工事などもあり、すっかり整うにはまだ時間がかかりますが、整備の過程を通して学校が充実していく手応えを実感できるようにしたいと思います。新しくなった校舎についての感想では、やはりトイレがきれいになったことが多いようです。廊下側に窓ができたことや新しい物掛けも気に入っているようです。各学年の感想をみると子どもたちの目線が感じられて興味深いものがあります。猛暑が続いていますが、元気に学校生活がスタートしました。
2010年9月2日木曜日
ホームページの更新はしばらくお待ちください
2学期2日目。きれいになった教室で子どもたちが落ち着いて学習を始めました。今日は、新しくなった校舎についての感想文を書きました。近いうちに紹介します。2学期を迎えて、子どもたちのようすをホームページで紹介したいのですが、校内のLANがまだ復旧しておらず、市のセンターサーバーに接続できません。復旧次第更新します。改修された校舎内外のようすもその際にお伝えします。それまではできるだけブログで子どもたちや学校のようすをお伝えします。目下校内は、改修のために体育館に移した荷物をもどして整備中です。この機会に、これまで以上に機能的に、充実した教育環境になるよう整備を進めているところです。
2010年9月1日水曜日
きれい!2学期スタート





机を運ぶ順を待つ間、校舎内を見学したり、トイレの使い方を教わったりしました。楽しそうな子どもたちの声がたくさん聞こえました。下は、廊下のようすです。
登録:
投稿 (Atom)