2013年2月26日火曜日

6年 薬物乱用防止教室

2月25日(月)の5校時に薬物乱用防止教室を行いました。

今年度は、埼玉県警の非行防止教室「あおぞら」のお二人を講師にお招きして講話して頂きました。

子どもたちも、テレビニュースや新聞などで薬物が「怖いものである」「危険である」ことは知っていたようですが具体的にどのような害があるのか、どのように誘われるのかについて真剣に話を聴いていました。

  
「あおぞら」の「あお」さんが薬物の本当のこわさについて、わかりやすく説明してくださいました。

 
きっかけはさまざまですが、近寄らないことがとても大切です。


  






学校薬剤師の手塚先生からも薬(処方薬)との上手なつきあい方についてお話いただきました。



 児童の代表がお礼の言葉を言いました。


①きちんと正しい知識を持つこと。
②きっぱりと断ること。
③危険が近寄ってこないよう、生活の中できまりを守ること。


上記の3点をしっかり心に留めて、「あおぞら」のように気持ちよく大人へと成長してほしいと思います。





2013年2月19日火曜日

第16回新座市教育シンポジウム


  第16回新座市教育シンポジウムが、16日(土)に陣屋小学校の体育館で開催されました。
 片山小のPTAが、その活動内容について榎本会長、角田副会長、山中副会長の3名が発表されました。保護者の方のサポートがあっての片山小学校ということを、改めて感じました。
 これからも、よろしくお願いします。


2013年2月16日土曜日

2月14日 科学クラブが、東京ガスの出張授業を受けました

科学クラブに、東京ガスの先生が出張授業に来てくれました。

テーマは「マイナス162℃の不思議な世界」です。

LNG(液化天然ガス)の採掘・運搬・利用の話を聞いたり
液体窒素を使って、ー196℃での身近な物の様子を見させていただきました。
ー196℃では、身近にある物はどうなるのでしょう。
液体窒素の中に、様々な物を入れる実験をさせてもらいました。

かさ袋に入れた『水』も、わずか十秒で氷(固体の水)に変わります。
空気の詰まった風船も、液体窒素に入れるとだんだんしぼんでいきます。

しぼんだ風船の中には、液体が・・・
ペットボトルも、マイナス196℃にするとこのとおり。

東京ガスの先生「なんでぺっちゃんこになったのかな?」
4年生「いろはすのペットボトルみたい。」
6年生「(ペットボトルの中の)気体が液体に変わって体積が縮んだから。」
さすが6年生です。
東京ガスの先生「発泡スチロールを液体窒素に入れると?」
科学クラブ「たぶん、縮むと思います。
だって、発泡スチロールの中の空気が冷やされて、
縮んだり液体に変わって、体積が小さくなるからです。」


理科の授業では、なかなか体験できないことが学べました。
実験の順番も、予想が立てやすいような配列で、楽しみながら学べました。
東京ガスの先生方、ありがとうございました。

2013年2月15日金曜日

第3回学校保健委員会を開催しました!!

2月7日(木)に第3回学校保健委員会を開催しました。
今回は、「病気に負けない体づくり~手あらい習慣を身につけよう~」をテーマに、

①保健委員児童による「てあらい大作戦」の発表
②学校と家庭でどのような取り組みができるかについてグループ協議

を行いました。

保健委員会の児童は、毎休み時間に資料を作ったり、発表の練習をしたりと大変よくがんばりました。本番も堂々としていてすばらしい発表でした。










PTAからは正副会長さんと厚生委員のみなさんにご参加いただきました。






ハンカチ検査の結果など、グラフを見せながら説明してくれました。
高学年にあがるにつれてハンカチを持ってきてない人が多い傾向がありました。







ウガンダの手洗いについて、原先生から貴重なお話を聞き、写真をまとめました。






11月~1月の計3回のハンカチ検査では、少しずつですがハンカチを持ってきている人が増えたようです。
「てあらい大作戦」これからも続けていきたいですね。


 保健委員のまとめた模造紙を交流広場に掲示しています。
 学校にお立ち寄りの際は、ぜひごらんください。





2013年2月14日木曜日

園児との交流会

  1年生の児童が、美鈴幼稚園、みき保育園の園児と交流会を行いました。
 学級閉鎖のため延期になっていた交流会を、1年生の児童はとても楽しみにしていました。
 片山小の中では一番下の1年生ですが、今日はお兄さんお姉さんになって、園児たちに小学校のことを教えてあげたり、一緒に遊んだりしていました。いつも自分たちがしてもらっているように、とても優しいお兄さんお姉さんになって、面倒をみてあげていました。さすが片山っ子です。もう、いつでも2年生になれますね。
美鈴幼稚園、みき保育園のみなさん、
                                 本日はありがとうございました。