2011年12月20日火曜日

音楽クラブミニコンサート

12月19日に、音楽クラブの子どもたちが、日頃のクラブ活動の成果を、ミニコンサートで発表しました。昼休みに、「あいさつ通路」で、クリスマスの曲を演奏しました。たくさんの子どもたちが聴きにきていました。はじめてのことなので、音楽クラブの子どもたちは少し緊張気味でしたが、クラブ活動で練習してきた曲を演奏し、楽しい時間を過ごすことができました。

小高交流(新座総合技術高校訪問)

12月19日に、毎年行っている小高交流を行いました。今年は、6年生が県立新座総合技術高校を訪問しました。電子機械術科、情報技術科、食物調理科、服飾デザイン科、国際ビジネス科、デザイン科でいろいろな体験をさせていただきました。初めての体験に、子どもたちは興味をもって熱心に取り組んでいました。写真は、電子機械科で、教えてもらいながら工作をする様子です。3年生がきめ細かに指導をしてくれました。受け入れてくださる高校にはご面倒をおかけていたしましたが、子どもたちにとって、日頃の学習とは違ったたくさんの勉強ができ、貴重な機会になりました。訪問のようすは近日中に「片山っ子」にアップします。

2011年12月15日木曜日

社会科見学(6年)

6年生が国会議事堂と国立科学博物館に社会科見学に行きました。国会では、参議院の議事堂を見学し、国会の様子や政治の仕組みについて勉強しました。国立科学博物館では、科学体験をしたり、生物や地球についての展示を興味深く見学し、科学への関心を高めました。小学校では最後の校外学習となりますが、一人一人がしっかりと行動し、楽しく、有意義な見学ができました。

児童集会(環境委員会)

環境委員会の子どもたちが、清掃用具の整頓や、プルタブやペットボトルの回収などゴミの分別やリサイクル、校内に掲示している環境新聞などについて発表しました。清掃用具の使い方や用具入れの整頓は、日頃の観察の様子をもとにしたわかりやすい発表でした。プルタブ、キャップ、牛乳パックの回収では、それらがどんなものに再利用されるのかを紹介し、リサイクルの大切さを訴えました。定期的に作成している環境新聞は、廊下や階段の掲示板に張り出されますが、いつも興味深い内容です。地道に環境の整備に取り組んでいる環境委員会の活動の様子がよくわかる集会になりました。

2011年12月12日月曜日

租税教室(6年)

12月8日に、6年生の租税教室を行いました。市役所の市民税課の方が、税のしくみについてわかりやすく教えてくださいました。公園や橋、学校、遊園地など具体例を挙げて、税が使われているかどうかを判断したり、税がなかったらどうなるかをビデオで視聴したりして、勉強しました。社会科で、自分たちのくらしと社会、政治のかかわりを学習しているので、とても参考になりました。

2011年11月22日火曜日

持久走大会

雲一つない秋晴れのもと、持久走大会を行いました。中学年、低学年、高学年の順に、朝マラソンや体育の時間に取り組んできた練習の成果を発揮して力いっぱい完走しました。走っている途中で苦しいこともあったでしょうが、ゴールを目指してがんばったことがこれからの大きな力になるものと思います。
低、中、高それぞれの閉会式で、10位までに入賞した子どもたちを発表し、健闘をたたえました。

市内音楽会

11月18日に市内小中学校の音楽会が開催されました。今年度は震災の関係で市民会館が使えず、栄小、陣屋小の体育館を会場として開催されました。本校は、陣屋小会場でした。学校の代表として出場した5年2組の子どもたちは、練習の成果を発揮して、きれいな歌声を会場に響かせました。子どもたちが表情豊かに、いっしょうけんめいに歌う姿が心に残りました。

2011年11月4日金曜日

ピクニック給食

さわやかな秋晴れのもとで、ピクニック給食をしました。縦割りのグループで外で給食を食べます。校庭や昨年度の改修工事できれいになった中庭で食べました。給食は、お弁当のパックに入れてもらいます。みんなで楽しく食べました。高学年の子どもたちがリードしてしっかりと準備や片付けをしていました。
給食のあとは、「早口ことばゲーム」を楽しみました。
計画委員の子どもたちがもつ箱のなかから紙をとると、早口ことばが書いてあります。それを、あちこちにいる先生のところで言って、合格するとOKです。グループごとに早口ことばを言って、合格した数を競いました。 高学年の子が低学年の子の手を引いて、聞いてくれる先生をさがすようすがたくさん見られました。全校遠足やなかよし給食で深まってきた異年齢グループのかかわりを大切に、よりよい人間関係が育っています

2011年11月3日木曜日

校内音楽会

学校公開初日の10月29日に校内音楽会を開催しました。短期間にいっしょうけんめい練習した子どもたちが、気持を一つにしてすばらしいハーモニーを披露しました。
写真上は、いろいろな国の歌をストーリー仕立てで演奏した1年生、写真下は、5年生の合唱のようすです。
各学年がそれぞれのよさを表現する合唱や合奏を演奏し、参観の方から大きな拍手をいただきました。練習は大変でしたが、みんなで力を合わせて極を仕上げ、まとまった演奏を通してそれぞれの子どもが達成感を味わうことができた音楽会でした。
音楽担当をはじめ、各担任もいっしょうけんめい指導にあたり、子どもたちも精一杯応えました。
参観の地域、保護者の方も、窮屈な会場でしたが、最後まで整然と子どもたちの演奏に耳をかたむけ、声援をおくってくださいました。
校内音楽会の様子は、近日中にホームページにアップします。

2011年10月25日火曜日

音楽朝会

音楽朝会で、29日の校内音楽会で全員で歌う歌を練習しました。
児童会の計画委員の指揮で、いっしょうけんめい歌いました。
並び方も、いつもの音楽朝会と異なり、音楽会の並び方で歌いました。
もっと声をだして、といった指揮者のことばに、しっかりと声がでるようになりました。
校内音楽会に向けて、どの学年も練習に熱がはいっています。音楽会が楽しみです。

2011年10月20日木曜日

陸上大会

新座市総合運動公園陸上競技場で市内小学校6年生の陸上大会がありました。片山小は、南地区の大会に参加しました。
一人一人が練習の成果を発揮して、力一杯がんばりました。
800m女子では1位、4位、9位、1000m男子は8位、60mハードル男子で2位、9位、女子は6位、10位、100m男子8位、ボール投げ男子は5位、女子は9位、走り高跳び男子は、5位、6位、9位、女子は3位、幅跳び男子は6位、女子は9位、そして、リレーは男女ともに3位でした。 
他校の友だちと競い合うことで、それぞれに記録を伸ばすことができたものと思います。
技をきたえ、体をきたえて、ひとまわりたくましくなったと感じます。
記録や順位にかかわらず、よい体験ができた大会になったのではないでしょうか。陸上大会の体験が、卒業に向かって小学校生活をしめくくる大きな支えになるものと思います。
開会式や閉会式にしっかりと整列し、真剣な態度で臨み、とても立派でした。こうした姿勢が、日頃の学校生活で下級生に範を示し、リードする力を支えているものと思います。

2011年10月18日火曜日

芸術鑑賞教室

文化庁による「子どものための優れた舞台芸術体験事業」として、劇団影法師のみなさんによる公演がありました。
6月にワークショップで影絵の体験をしていましたので、子どもたちの関心も高く、演目の「西遊記」に身をのりだしていました。
人形の操作に子どもたちの代表も参加させていただきました。
「皮影戯」といわれる中国の影絵劇で、牛の皮でつくられたという人形を子どもたちは興味深く見ていました。
また、この影絵劇はスクリーンに直接人形を押し当てるようにして演じられるそうで、人形の動きや変わり身に子どもたちも驚いていました。
終了後には舞台裏をとおって退出させてもらい、影絵劇の仕組みにふれることができました。
1年生からは、人形が生きているように動いていておどろいた、色がきれい、何人もの人で動かしていてすごい、などの感想が聞かれ、
子どもたちにとって貴重な体験となったようです。

2011年10月17日月曜日

学習サポーター(家庭科)

家庭科の学習で保護者の方にお手伝いをしていただきました。5年生は、ミシンの学習がはじまったところで、糸をとおしたり縫ったりする際に、保護者の方に教えていただきました。
また、アイロンがけなども教えていただきました。
子どもたちはなれない手つきで、ミシンやアイロンををいっしょうけんめいに扱っていましたが、保護者の方に教えていただくことでスムーズに学習がすすみました。
ありがとうございました。

2011年10月15日土曜日

小学生議会

15日に新座市の小学生議会が開かれました。各学校の児童代表22名が議員として質問をしたり提案をしたりしました。
片山小学校からも6年生の代表2名が参加し、お年寄りや障がいのある人にやさしい、安心ですみよい町づくりについて質問や提案をしました。写真パネルを用意して、落ち着いてしっかりと質問できました。
福祉をテーマに総合的な学習で取り組み、学校の周りを調べてどんな問題があるか、どうしたらよいかをみんなで話し合い、考えたことが、質問や提案のもとになっています。学校近くのバス停に屋根をつけたりベンチをおいたりすることや点字の時刻表の設置、段差の解消などを提言しました。また、交通量の多い交差点に音声案内の信号をつけてはどうかと提案しました。
市長さんから、質問内容を受けてバス停近くのU字溝の壊れているところを直したり、バス停に屋根をつけることについてバス会社と話し合いをすすめているなど、具体的な対応やこれからの見通しなどていねいな答弁をいただきました。身の回りの問題について考えるよい経験ができました。

2011年10月14日金曜日

就学時健康診断

来年4月に入学する子どもたちの健康診断がありました。今のところ92名の子どもたちが入学予定です。
健康診断では、5年生が大活躍でした。受付を済ませた子どもたちの手をひいて内科や歯科の健康診断にまわりました。緊張しながらも、入学する子どもたちが安心して健康診断を受けられるように、精一杯気をつかっているようすがみられました。
5年生は、来年度6年生として新しい1年生のお世話をすることになります。その心意気が、いろいろな場面で感じられました。5年生の子どもたちにとっても、最上級生に向かってスタートするよい機会になったようです。
5年生のみなさん、お疲れ様でした。
新しく1年生になるみなさんの入学をみんなでまっています。

2011年10月9日日曜日

秋季大運動会

                                               
 9月25日(日)に運動会を開催しました。さわやかな秋空のもとで、紅白対抗や各学年の集団演技に元気いっぱいでした。
来賓の方をはじめ、地域や保護者たくさんの方が声援をおくってくださいました。
紅白対抗は、赤、白ともにまったく同じ得点で、ともに優勝となりました。優勝杯は、赤白の応援団長がいっしょに受け取りました。
運動会の様子は、くわしくはホームページでご覧ください。


陸上大会練習(6年)

10月20日に行われる市内小学校の陸上大会に向けて6年生が練習に励んでいます。
100m、60mハードル、1000m(男子)、800m(女子)、走り幅跳び、走り高跳び、そしてボール投げです。
各種目にわかれて練習をしています。
結果もさることながら、一人一人が自分の記録を更新できるようがんばってほしいと思います。
陸上大会は市の総合運動公園の陸上競技場で行われます。

2011年9月7日水曜日

授業参観・懇談会(5年・6年)

9月6日に、5年生、6年生の授業参観・懇談会がありました。
2学期がはじまって間もない時期ですが、子どもたちが真剣に学習に取り組んでいました。
懇談会では、夏休みのことや2学期の計画について話し合いがありました。

2011年9月3日土曜日

2学期始業式

子どもたちが元気に登校して2学期が始まりました。夏休みに制作した作品や宿題などたくさんの荷物を手に登校した子どもたちは、久しぶりの友だちとの再会を喜んでいました。
写真は、真剣な表情で始業式に臨む子どもたち、夏休みの思い出を振り返り、2学期の決意を発表する5年生の子どもたちです。
2学期は、7名の新しい友だちを迎え、総数471名でのスタートとなりました。
教室で、担任や友だちに夏休みの様子を話したり、作品や宿題を提出したりして、2学期第1日目を過ごしました。
その後、大地震の警戒宣言が発令されたとの想定のもとで、引き取り訓練を行い、保護者とともに下校しました。ご協力ありがとうございました。
また、今回の引き取り訓練では、校外委員の皆さんのご協力をいただいて、試みにメールでの連絡を行いました。反省をもとに、緊急時のよりスムーズで確実な連絡方法を整理していきます。

2011年7月20日水曜日

終業式

1学期の終業式を迎え、児童代表の6年生が1学期を振り返り、夏休みのめあてを発表しました。1学期の生活では、全校遠足などたてわりのグループで下級生にかかわったことが印象深かったようです。めあてをきめて充実した夏休みにしたいとの代表の話を全校児童がしっかりと聞いていました。猛暑が続きますが、楽しく、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期の始業式に元気に登校するのを楽しみにしています。

2011年7月18日月曜日

飼育集会(7月14日)

飼育委員会の子どもたちが、日頃のうさぎや魚の世話の経験をもとに、飼育について発表しました。世話をするときに気をつけることなど劇でわかりやすく発表しました。
また、獣医の太田先生から動物のことや飼育についてお話をうかがいました。
1学期の児童集会のまとめにふさわしい発表でした。
飼育集会の様子は、近日中に、「片山っ子」の「児童活動」に掲載予定です。

2011年6月29日水曜日

5年球技大会(6月23日)

 6月23日に、第四小学校との球技大会を行いました。今年は、第四小を会場に、男子はサッカー、女子はバスケットの熱戦を展開しました。学年やクラスで練習に取り組み、試合では、最後まであきらめずに競いあうことができました。練習の成果を発揮して、一人一人のプレーが光りました。互いに交流を深めてよい経験ができました。

2011年6月18日土曜日

影絵劇ワークショップ

文化庁による「次代を担う子どもの文化体験事業」として、10月18日に劇団影法師の皆さんによる公演を予定しています。6月17日に、事前のワークショップがありました。
影法師のみなさんから、指影絵のつくり方を教わったり、実際に公演で使用される人形の操作を体験させてもらったりしました。
中国で考えられた人形のことを教わったり、影絵としての動きを実際に見せてもらったり体験したりして、楽しいワークショップでした。
10月の公演が楽しみです。

虫歯予防集会(保健委員会)

6月16日(木)に、保健委員会の子どもたちがむし歯予防集会で、むし歯の予防について発表しました。みがきのこしのない正しい歯磨きについて発表したり、むし歯予防についてのクイズをしたりしました。むし歯菌やむしば予防隊、ドクターに扮した子どもたちが、劇でわかりやすくむし歯の予防について教えてくれました。みんな熱心に聞いていました。

2011年6月6日月曜日

プール開き集会

6月1日に6年生がプール清掃を行い、2日にはプール開き集会を行いました。体育委員会の子どもたちが、健康管理やプールでの行動の仕方、安全な使い方について劇で発表しました。体温をはかってくることや朝食をしっかり食べてくること、プール内では走ったりしないことなど大切なことが寸劇をとおしてよくわかりました。
プールは3月に塗装を行い、6年生の掃除でとてもきれいになりました。水泳の学習が楽しみです。

2011年5月31日火曜日

全校遠足


延期になっていた全校遠足を行いました。朝、笑顔いっぱいに元気で登校した子どもたちは、台風一過の好天に恵まれて、楽しい1日を過ごすことが出来ました。 写真は上から、新座市の総合運動公園に到着したとき、グループでの遊び、お弁当のようすです。6年生がリーダーシップを発揮して、グループの行動をリードし、みんなで決めてきた遊びを楽しみました。お弁当のあとは、オリエンテーリングをして楽しみました。広い運動公園の中を、ポイントを探して歩き、各ポイントでは、クイズに答えたり、ものまねをしたり、歌を歌ったり、「体ジャンケン」に熱中したりと楽しみました。
写真ではうまく写すことができませんでしたが、空をみると、太陽のまわりに丸く虹が出ていて驚きました。
帰りは、みんな疲れていましたが、それぞれ上級生が下級生の手をつなぎ、励まして無事学校にもどりました。疲れてしまった1年生の荷物を持ってあげたり、おんぶをしてあげたりする様子も見られ、 頼もしい上級生ぶりでした。
全校遠足の様子は、近日中にホームページに掲載します。